子育て

子供も大人も大喜び!ドクターイエローを拝む方法

2021-01-02

  1. HOME >
  2. 子育て >

子供も大人も大喜び!ドクターイエローを拝む方法

2021-01-02

子供が大好きなドクターイエロー、実車を見せに行きませんか?一般のオトナもドクターイエローが来ると一斉にスマホを向けています。こんなドクターイエローを子供に見せればお父さん・お母さんの株が上がること間違いなし!ドクターイエローを見る方法を解説します。

記事の内容

  • ドクターイエローとは
  • ドクターイエローの運転日の調べ方
  • ドクターイエローの時刻表
  • 見に行くまでの流れ
  • おまけ:N700Sも見に行こう
  • まとめ

 

 

 

ドクターイエローとは

「新幹線のお医者さん」や「見ると幸せになる新幹線」と言われる、激レアのありがたい新幹線です。新幹線の線路や架線の状態点検のため、おおよそ10日おきに東京~博多を1往復しています。事業用車両なので、一般の人が乗ることが出来ません。

 

ドクターイエローの運転日の調べ方

JRから運転日について一切発表がありません。ただ、おおよそ10日おきに運行されるので、様々なサイトで予想が立てられており、大体当たります。また、運転日の時刻表は、後述の「のぞみダイヤ」と「こだまダイヤ」の二種類で固定されています。運転日に法則性があり、ダイヤのパターンが2つしかないため、準備を立てれば確実に見ることが出来ます。

運転は、1日目に東京→博多で運転し、その翌日に続けて博多→東京の運転が実施されます。ツイッターで1日目の運転を確認できれば、その翌日に行けば必ず見られます。ただ、1日目の東京駅発が11:30で、2日目の東京着が19時ころなので、関東圏で小さい子供と見る場合は、1日目に見たいものです。

予想サイトからの情報収集方法

Googleで「ドクターイエロー 運転日」で検索すると複数の運転日予想サイトがヒットします。これでおおよその運転日が分かります。複数のサイトが予想しているので、見比べて運転日を見極めましょう。

ドクターイエロー時刻表

ドクターイエロー Type 923

Twitterでの情報収集

予想サイトで見に行く日の目星がついたら、その前日(外れて前日に運転されることがあるので)から「ドクターイエロー」でTwitterを検索して運転日かを確認してから出かけるようにしてください。運転日には、大量の目撃場情報が、東京の大井車両基地から東京駅へ改装される段階からTwitter上で呟かれます。

 

ドクターイエローの時刻表

のぞみの停車だけ止まる「のぞみ計測」が10日一回、各駅に停車し待避線を計測する「こだま計測」が30日おき実施さえれます。

ドクターイエロー「のぞみ検測」1日目下り(博多方面)運転時刻

ドクターイエロー「のぞみ検測」1日目下り(博多方面)運転時刻
駅名 発着時刻 停車・通過や待避など
東京 11:30着 出区・停車
11:42発
品川 11:48着 停車
11:49発
新横浜 11:59着 停車
12:00発
小田原 12:14頃 通過
熱海 12:19頃 通過
三島 12:25頃 通過
新富士 12:32頃 通過
こだま721号追い越し
静岡 12:38頃 通過
掛川 12:48頃 通過
浜松 12:54頃 通過
豊橋 13:03頃 通過
こだま719号追い越し
三河安城 13:15頃 通過
名古屋 13:25着 停車
13:26発
岐阜羽島 13:33頃 通過
ひかり641号追い越し
米原 13:42頃 通過
京都 14:01着 停車
14:02発
新大阪 14:15着 停車・入区
新大阪 16:50発 出区・停車
新神戸 17:02着 停車
17:03発
西明石 17:08頃 通過
姫路 17:17頃 通過
こだま863号(500系)追い越し
相生 17:23頃 通過
岡山 17:35着 停車
17:36発
新倉敷 17:45頃 通過
福山 17:52頃 通過
新尾道 17:56頃 通過
三原 18:00頃 通過
東広島 18:07頃 通過
広島 18:16着 停車
18:17発
新岩国 18:27頃 通過
徳山 18:39頃 通過
新山口 18:47着 停車
18:48発
厚狭 18:55頃 通過
こだま859号追い越し
新下関 19:00頃 通過
小倉 19:06着 停車
19:07発
博多 19:24着 停車・入区
19:29発

ドクターイエロー「のぞみ検測」2日目上り(東京方面)運転時刻

ドクターイエロー「のぞみ検測」上り(東京方面)運転時刻
駅名 発着時刻 停車・通過や待避など
博多 10:13着 出区・停車
10:23発
小倉 10:39着 停車
10:40発
新下関 10:46頃 通過
厚狭 10:50頃 通過
こだま848号(700系Railstar編成)追い越し
新山口 10:58着 停車
10:59発
徳山 11:06頃 通過
新岩国 11:17頃 通過
広島 11:28着 停車
11:29発
東広島 11:39頃 通過
三原 11:43頃 通過
新尾道 11:46頃 通過
こだま846号(700系Railstar編成)追い越し
福山 11:51頃 通過
新倉敷 12:00頃 通過
岡山 12:09着 停車
12:10発
相生 12:23頃 通過
姫路 12:30頃 通過
西明石 12:36頃 通過
新神戸 12:42着 停車
12:43発
新大阪 12:56着 停車・入区
13:03発
新大阪 15:17着 出区・停車
15:30発
京都 15:43着 停車
15:44発
米原 16:02頃 通過
岐阜羽島 16:11頃 通過
ひかり656号追い越し
名古屋 16:20着 停車
16:21発
三河安城 16:30頃 通過
豊橋 16:39頃 通過
こだま736号追い越し
浜松 16:47頃 通過
掛川 16:55頃 通過
静岡 17:06頃 通過
新富士 17:14頃 通過
三島 17:21頃 通過
こだま734号追い越し
熱海 17:26頃 通過
小田原 17:31頃 通過
新横浜 17:44着 停車
17:45発
品川 17:55着 停車
17:56発
東京 18:03着 停車・入区

ちなみにドクターイエローは、8両編成で、JR東海所属とJR西日本所属があり、外観は全く同じで、すべて東京の車両基地に所属しています。運転日は、工場入場する日を除き、必ず東京駅から計測がスタートします。

見に行くまでの流れ

確実に見るには、下記ステップが確実です。

①予想サイトで運転日の目星をつける。

②東京の車両基地を出発する11時ころからTwitterで目撃情報を検索してから見に行く。

 

見に行く際のポイント

停車位置に気を付ける

ドクターイエローは8両編成ですが、停車位置は一番前です。反対側からでも雰囲気分かりますが、対向列車いることがあるので、初回は発車ホームで見学するのがおススメです。

↑案内板に900番台の回送列車と表示されます。

土日は出来るだけ避ける

土日の運転日は結構混雑します。先頭車両で子供とツーショットは絶対に無理です。当日は、駅員が大勢出て警戒されています。

↑どちらも休日の新横浜駅。子ずれと、電車好きの大きなお友達が集まり、カオスです。

JR東海は子供に冷たい?

ちびっ子たちは、電車に手を振ると思います。東京駅の東北上越新幹線で手を振れば、運転士も車掌も手を振ってくれます。ただ、JR東海は絶対に手を振りません。JR東海の乗務員が鬼の心を持っているのではなく、規則で手を振れないのではと思います。

という訳で、ドクターイエローに手を振っても車掌さんは手を振ってくれませんが、鬼ではなく安全確認のために会社の規定で手を振れないと思ってください。

 

ドクターイエローがなくなる?

大人気のドクターイエローも廃止の可能性もあります。九州新幹線では、ドクターイエローのような車両がなく、営業用車両に計測機器を取り付けて計測を実施しています。東海道新幹線の最新型のN700Sにも、計測機器が取り付けられており、わざわざ専用車両を10日に1度走らせる現状の運用を見直すかもしれません。また、ドクターイエローのベースとなった車両が700系という新幹線で、すでに引退しています。事業用車両のため、走行距離が少ないとはいえ、車両の寿命もやがてやってきます。

いつ見られなくなるか分からないドクターイエロー、早めに見ておきましょう。

-子育て