福利厚生として導入されているチケットレストランについて、会社(人事・総務)に教えてもらえない視点で解説します。この仕組みは、所得税・住民税・社会保険料の視点から、大変お得です。結論として、利用の有無や金額に選択の余地があれば、上限額Maxでチケットレストランを利用することをオススメします!
チケットレストラン同様に福利厚生制度のカフェテリアポイントの使い方は、下記記事で紹介しているので、ぜひ参照ください。
チケットレストランの仕組み
チケットレストランとは、企業が福利厚生として導入している、食事代補助のサービス名です。専用の電子マネーidが入ったカードが配布され、このカードが、全国のコンビニや牛丼屋など、6万店舗以上で使えます。
利用可能金額は、最大7,560円/月です。毎月会社と従業員が半額ずつ負担(社員負担分は給与天引き)して、チャージされます。
チケットレストランの所得税・住民税・社会保険料でのメリット
会社の食事代補助分は、非課税の所得になります。
所得税法上、会社が食事代補助する際、下記2つを満たさなければ、所得とみなされ食事代補助相当に課税されます。多くの企業で「まかない」を食べる際も従業員負担があるのもこのためです。
所得税法上、食事代補助が非課税になる条件
・社員負担が会社負担額を上回ること
・会社負担が3,500円+税を上回らないこと
チケットレストランで社員負担があるのと、金額上限が7,560円(=3,500円×2+軽減税率消費税税額8%分)なのは、所得税法の規定に拠るのです。
仮に同額を給与として受け取ると、所得税・住民税・社会保険料が賦課され、実質6割程度しか社員の手元に残りません。給与ではなく、チケットレストランで受け取ると、3割~5割程度社員の受取額が増加します。
カフェテリアプランで選べるなら、チケットレストラン一択で!
福利厚生メニューの一環で、チケットレストランか旅行代補助等の選択ができる場合は、チケットレストランを最優先にしましょう。前述の通り、チケットレストランでは非課税で受け取れますが、旅行代補助は全額課税所得となり、仮に1万円分補助を受けても、3割~5割を所得税・住民税・社会保険料で控除されます。チケットレストランは、非課税で社員が受け取れる、ほぼ唯一の福利厚生メニューです。
社員が実施するべきこと
上限額まで設定しましょう
カフェテリアプランで各自で金額設定する人は、上限に設定することをオススメします。チケットレストランは、使える店が限られますが、スーパーで買うものをコンビニで買ってでも、非課税メリットが大きいので、チケットレストランへの使用額をMaxにするべきです。
チケットレストランアプリを入れて残高を管理しましょう
チケットレストランのカードの残高を、スマホに専用アプリを入れれば、いつでもリアルタイムに確認できます。一度設定すれば、面倒な認証も要求されません。
とにかくidが使える店ではチケットレストランで支払おう
チケットレストランの使える店は、公式HPやアプリで確認できます。ただ、アプリで検索できる店以外でも使えるようです。個人経営のそば屋・焼肉店等でも使えました。また、チェーン店のタリーズ、ミスタードナッツでも、検索でヒットしないお店でも使えました。idが使える店は、取り合えず使ってみることをお勧めします。
裏ワザ
何を買ったか会社は把握していません
勤務先の人事によると、明細について利用会社の人事で把握出来ないそうです。コンビニで酒やたばこを買っても分からないってことのようです。(購入品のルールの細則は各自確認ください)
いつ使っても違和感ないです
出勤日の食事の補助を会社から受けることで、税法上の特典を受けている制度です。ただ、月曜の昼食用のパンを日曜に買う可能性があるので、いつ使っても違和感はないです。つまり土日や何時に使っても問題ないですね。
決済日と使用場所を1つ1つ見て指摘するほど人事・総務も暇ではないと思います。もし会社で指摘を受けたら、自社の人事・総務がよっぽどヒマということです。
使用の注意点
1日の上限額が2,500円
1日の利用上限が2,500円です。一度に2,500円使っても、複数の店舗で合算でも、上限額を超えた時点決済できなくなります。
飲食店で4,000円の食事してチケットレストランを使いたい場合は、2,500円だけチケットレストランを使えます。裏技?としてレジにて「idで2,500円分支払って、残りは現金で」と言えば対応してくれます。
有効期限がチャージから1年
チャージから1年後の月末までご利用可能です。それを過ぎると失効するので、残高管理に注意してください。
例)
チャージ日:2020年2月25日
利用期限:2021年2月28日
無駄遣いに注意
ついつい現金と違い、電子マネーで残高があると財布のひもが緩くなるので注意してください。有効期限が1年なので、計画的に残高管理してくださいね。